七五三で母親の服装は?失敗しないスーツ&ワンピースの選び方

September 6, 2025
七五三で母親の服装は?失敗しないスーツ&ワンピースの選び方

“何を着ればいいの?”と迷うすべてのママへ

七五三が近づくと、子どもの衣装や写真スタジオ、神社の予約などで大忙し。そんな中、意外と最後まで迷いがちなもの——それが「母親の服装」です。

「子どもは主役だけど、母親だってきちんと見られる場面が多い」
「他のママと浮かない?」「写真で失敗したくない」
そんなお悩みを抱えるママへ向けて、マナー・写真映え・着回し力を備えた服装選びのポイントをまとめました。

【ライタープロフィール】PLIQUABOOK 編集部
「PLIQUABOOK」はパーティードレス・セレモニースーツを企画・販売する(株)プリカが運営するメディアです。
(株)プリカは「大切な日。着る人に輝きをー。」をコンセプトに、2011年のサイトオープン以後、約5万人超のご利用実績と6000件以上の商品レビューを誇るサイトに成長。日々、お客様のご要望に向き合い、お客様にぴったりな1着をコーディネートするスタッフが、フォーマルシーンの確かな知識と経験を携え、大切な日のマナーや着こなし術をご紹介します。

七五三で母親の服装にマナーはある?

子どもより目立たないことが大前提

子供が主役、親の服装の格は下げる

七五三の主役はあくまで子ども。母親の服装が華美すぎたり、目立ちすぎたりすると場のバランスが崩れてしまいます。
「落ち着いた色味」「控えめなデザイン」で、主役を引き立てる装いを意識しましょう。

夫婦で“格”を揃えると安心

父親がスーツなら、母親も洋装が自然。両親で服装の“格”に差があると、写真映えのバランスも悪くなることがあります。

親と子供の服装、バランスを整えるには?

✔ 子どもより「一歩控えた」装いが基本

  • 子どもが和装 → 親は【和装】でも【洋装】でもOK

  • 子どもが洋装 → 親は【洋装】が自然。親だけ和装はやや浮きやすい

✔ 両親で服装の「格」を揃えるのも大切

  • 母が【スーツ】 → 父も【スーツ】

  • 母が【着物】 → 父も【和装】または略礼装

※写真に映った時のバランスが良くなり、家族全体の統一感が生まれます。

洋装か和装か?今、選ばれているのは「洋装」

七五三の母親の服装、和装?洋装?

着物は華やかで素敵ですが、着付けや移動の負担、天候の影響を考慮するとハードルが高いと感じる方も少なくありません。

最近では、フォーマル感と動きやすさを兼ね備えた洋装(セレモニースーツやきれいめワンピース)を選ぶママが多数派。
入園式・卒園式など、他のフォーマル行事にも使える「着回し力」もポイントです。

母親の服装、なぜ「洋装」が選ばれているの?

✔ 動きやすさは重要!

子供が小さいと、母親は抱っこや移動などで動き回るシーンがたくさん。
七五三当日は、お参り・写真撮影・会食など、実はとても忙しい一日です。

✔ 着まわし力もポイント

セレモニースーツやきれいめワンピースなら、
「入園・入学」や「卒園・卒業」にも着まわせます。
保護者会や学校行事、通勤にも応用できるのも洋装ならではの魅力です。

七五三の母親にふさわしい色・デザインとは?

写真映えしつつ、上品なカラーが安心

色選びは、当日の雰囲気や写真映えに大きく影響します。次のようなカラーが人気です。

おすすめカラーとその印象

✔ ネイビー

清楚で上品な印象を与える万能カラー。写真映えも良く、フォーマル感をしっかり演出できます。

✔ ベージュ・グレージュ

やわらかく優しい印象で、母としての温かみを感じさせます。明るく柔らかいトーンを加えたい方におすすめ。

✔ ブラック

引き締まった印象で、きちんと感を重視したい方に◎。格式を大切にしたい場面でも安心して着られます。

✔ グレー

控えめながらも洗練された印象に。都会的で落ち着いた雰囲気を演出したい方にぴったりです。

デザインは“露出控えめ”+“きちんと感”

デザイン面では、露出を控えつつ、きちんとした印象を持たせるスタイルが好まれます。特に七五三は神社への参拝や写真撮影、会食など、一日を通して多くの場面で「母親」としての立ち居振る舞いが求められます。

おすすめデザインとその魅力

✔ 袖付きのワンピース

きちんと感を保ちつつ、女性らしい華やかさも演出できる定番スタイル。動きやすく、肌寒い季節でも袖付きなら安心です。七五三の屋外撮影やお参りにもぴったり。

✔ ジャケット付きのセットアップ

フォーマル感が高く、写真映えも抜群。気温調整がしやすく、インナーを変えれば入園・入学式や卒園・卒業式にも応用できます。きちんと感を大切にしたい方におすすめです。

✔ パンツスタイル

抱っこや移動が多いママに嬉しい、動きやすさを兼ね備えたスタイル。フォーマル感のあるパンツスーツやオールインワンなら、ラフになりすぎず、上品でスタイリッシュな印象に。

 七五三におすすめの人気アイテム

この記事で紹介した「七五三ママコーデ」にぴったりな人気アイテムをまとめてご紹介します。どれも写真映え・マナー・着回し力を兼ね備えた、スタッフ一押しのフォーマルウェアです。

1枚で決まる【袖付きワンピース】

七五三に着るママおすすめワンピースはこれ!着るだけで美ラインが完成するワンピース。同素材ジャケットでスーツにもなる♪

七五三の母親の服装は、ジャケットなしのワンピーススタイルでも可能。袖部分がシフォン素材の長袖ワンピース

七五三のママにおすすめ!軽やかなレースが特長のワンピース軽やかレースと暗すぎないネイビーが特長のワンピース。

王道スタイル【ジャケット付きセットアップ】

七五三にふさわしい大人ピンクベージュで決める!大人の雰囲気が漂うローズベージュが素敵なワンピーススーツ。

七五三ママ必見!ベージュ×ブラックこそ洗練のスタンダードベージュ×ブラックの王道セットアップはさまざまなシーンで使える♪

スタイリッシュな【パンツスタイル】

襟付きパンツドレスがきちんと感を演出。襟付きパンツドレスがほどよいきちんと感を演出♪

着まわし力が魅力の七五三パンツスタイル
普段使いもしやすいベージュ×モカのパンツスタイル♪

さまざまなきちんとシーンに対応するネイビーはママの定番服。さまざまなシーンに対応するネイビーはママの定番服。

着るだけでオシャレ!人気のフレアパンツスーツ
美しいスタイルにこだわったワイドパンツスーツが素敵♪

七五三にふさわしいバッグ・アクセサリー・靴の選び方

 七五三の装いをさらに引き立てるのが、バッグ・アクセサリー・靴といった小物類。
服装と同様に「派手すぎず、上品で控えめ」な印象が大切です。ここでは、七五三にふさわしい小物選びのポイントをアイテム別にご紹介します。

バッグ|上品でセレモニー対応のものを

セレモニーバッグのカラーはベージュグレーブラックが基本です。その中でも、一番きちんと感が出せるブラックが人気ですが、服装がブラック、ネイビーの場合、全体が暗くなりすぎることもあります。その際はグレーやベージュなど明るい色のバッグもおすすめです。

七五三の母親のバッグは卒業式や通勤などにも使えるタイプを選ぶ!七五三だけではなく、卒業式や通勤バックにもなる!

アクセサリー|主張しすぎず、上品に

七五三で人気なのはやはりパールネックレス。1連タイプは控えめで上品、2連タイプはやや華やかな印象に仕上がります。セットアップやパンツスタイルにパールを添えるだけで、ぐっとセレモニー感が高まります。

七五三の母親のネックレスはシンプルなパールをフォーマルにも普段使いにも対応する3WAYネックレス♪

また、イヤリングを合わせるなら、揺れないタイプが落ち着いて見え、写真映えも◎。

七五三のイヤリングは上品なデザインを選ぶシンプルで揺れないイヤリングは使い勝手抜群♪

靴|歩きやすさと品の良さを両立

七五三の当日は、神社でのお参りや写真撮影、会食などで長時間歩き回ることが多いため、靴選びも重要です。おすすめは、3〜5cm前後の安定感あるヒールパンプス。デザインはシンプルで、装飾が少ないものを選びましょう。

ソールクッション、かかと部分のクッションが豊富に入っているパンプスがおすすめ
人気のチャンキーヒールのパンプス。安定感あるヒールで疲れにくい♪

まとめ

七五三は「品よく・動きやすく・写真映え」を意識して

七五三は、お子さまの成長を祝う大切な日。

母親の服装は、控えめながらも品があり、動きやすく、写真に残しても素敵に見えることが大切です。

かしこまりすぎず、でもラフすぎない——

そんな「ちょうどよさ」を意識して、自分らしい一着を見つけてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

届いたけど合わない…でも大丈夫!送料無料の交換サービス!

プリカは大切なシーンに着るドレスやスーツを、1点1点丁寧に作り上げます。

  • 平日15時までの注文で即日発送! 
  • 通販でも失敗しない!往復送料無料の交換サービス
  • 8000件超の正直なお客様レビューを公開!

大切な日。着る人に輝きをー。

結婚式、卒業・入学式、七五三、顔合わせ、各種パーティー…、

大切なシーンだからこそ、失敗しない服装選びをお手伝いさせていただきます。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメント

CAPTCHA